赤香色(読み)あかごういろ

色名がわかる辞典 「赤香色」の解説

あかごういろ【赤香色】

色名の一つ。やや茶色がかった薄いだいだい丁字染め一種で、黄色みを帯びた薄茶色丁字色といい、赤香色はそれよりもみがかっている。丁字色を薄くしたのがこうで、丁字色や香色の布地僧衣に用いられ、平安時代は非常に高価であった。赤香色はそれに手を加え、染め方によって赤みを増したもの。伝統色名の一つ。丁字は生薬しょうやく香辛料として知られるが、かぐわしい香りのする香木でもある。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む