七井(読み)ななつい

日本歴史地名大系 「七井」の解説

七井
ななつい

[現在地名]田辺町大字飯岡

七ッ井戸ともいう。飯岡いのおかは孤立した山なので水の便が悪く、深い井戸を掘らねばならず、貴重視されて名物となったものであろう。山の中腹各所にあったらしいが、今は蓮華れんげ寺跡に一ヵ所残るのみである。

「綴喜郡誌」所載の文亀三年(一五〇三)の文書に

<資料は省略されています>

とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 蓮華 其村 古墳

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む