七井(読み)ななつい

日本歴史地名大系 「七井」の解説

七井
ななつい

[現在地名]田辺町大字飯岡

七ッ井戸ともいう。飯岡いのおかは孤立した山なので水の便が悪く、深い井戸を掘らねばならず、貴重視されて名物となったものであろう。山の中腹各所にあったらしいが、今は蓮華れんげ寺跡に一ヵ所残るのみである。

「綴喜郡誌」所載の文亀三年(一五〇三)の文書に

<資料は省略されています>

とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 蓮華 其村 古墳

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む