七井(読み)ななつい

日本歴史地名大系 「七井」の解説

七井
ななつい

[現在地名]田辺町大字飯岡

七ッ井戸ともいう。飯岡いのおかは孤立した山なので水の便が悪く、深い井戸を掘らねばならず、貴重視されて名物となったものであろう。山の中腹各所にあったらしいが、今は蓮華れんげ寺跡に一ヵ所残るのみである。

「綴喜郡誌」所載の文亀三年(一五〇三)の文書に

<資料は省略されています>

とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 蓮華 其村 古墳

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む