飯岡(読み)いいおか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯岡」の意味・わかりやすい解説

飯岡
いいおか

千葉県北東部、海上郡(かいじょうぐん)にあった旧町名(飯岡町(まち))。現在は旭市(あさひし)の東部を占める地域。九十九里浜北端に位置する。旧飯岡町は1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)三川(さんがわ)村と合併。2005年(平成17)、旭市に合併。旧町域の西半部は九十九里平野、東半部は台地であり、南東部の刑部岬(ぎょうぶざき)は屏風ヶ浦(びょうぶがうら)へと続く。地名は台地が飯を盛った形に似ていることに由来。国道126号が走る。中世には海上(うなかみ)氏の支配を受け、江戸時代には天領となった。キャベツ、スイカなどの野菜と、養豚、米の生産に依存した農業と、イワシ中心の漁業のほか、サツマイモのデンプン工場、水飴(みずあめ)工場があり、近年では縫製工場も増えている。飯岡助五郎(いいおかのすけごろう)が笹川繁蔵(ささがわのしげぞう)と縄張り争いをした『天保水滸伝(てんぽうすいこでん)』の舞台で、その墓がある。また玉崎(たまさき)神社の本殿は県指定文化財、下永井の芋(いも)念仏は県の無形民俗文化財に指定されている。

[山村順次]

『『飯岡町史』(1981・飯岡町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「飯岡」の意味・わかりやすい解説

飯岡[町]【いいおか】

千葉県北東部,九十九里浜北東端を占める海上(かいじょう)郡の旧町。農業では,メロン,スイカ,キャベツ,トマトなどを産し,漁業では,イワシ,シラスの水揚げがある。縫製業,米菓製造業も行い,特に水産加工業が盛ん。断層崖刑部(ぎょうぶ)岬がある。北の海上(うなかみ)町に総武本線飯岡駅がある。2005年7月香取郡干潟町,海上郡海上町と市へ編入。18.27km2。1万1082人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飯岡」の意味・わかりやすい解説

飯岡
いいおか

千葉県北東部,旭市南東部の旧町域。九十九里平野の北端に位置する。 1889年町制。 2005年旭市,海上町,干潟町と合体して旭市となった。かつてはイワシなどの沿岸漁業下総台地のサツマイモを原料とするデンプン加工,水飴製造業が盛んであったが,近年は海産物や農産物の加工業が中心。海岸は潮流に浸食され,竜王岬,刑部岬,通蓮洞などの景勝地がある。西部海岸は遠浅の海水浴場九十九里県立自然公園の一部。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「飯岡」の意味・わかりやすい解説

飯岡 (いいおか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android