七夕の節句(読み)しちせきのせっく

日本文化いろは事典 「七夕の節句」の解説

七夕の節句

七夕〔たなばた〕とは「7月7日夕方」を意味しています。七夕行事は、中国に古くから伝わる牽牛織女星伝説から発達した乞巧奠〔きこうでん〕の行事に、日本古来の棚機津女〔たなばたなつめ〕の信仰が混ざり合って形成されたものでした。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む