七夕の節句(読み)しちせきのせっく

日本文化いろは事典 「七夕の節句」の解説

七夕の節句

七夕〔たなばた〕とは「7月7日夕方」を意味しています。七夕行事は、中国に古くから伝わる牽牛織女星伝説から発達した乞巧奠〔きこうでん〕の行事に、日本古来の棚機津女〔たなばたなつめ〕の信仰が混ざり合って形成されたものでした。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む