乞巧奠(読み)キッコウデン

デジタル大辞泉 「乞巧奠」の意味・読み・例文・類語

きっこう‐でん〔キツカウ‐〕【乞巧×奠】

陰暦7月7日の行事女子手芸裁縫などの上達を祈ったもの。もと中国の行事で、日本でも奈良時代宮中節会せちえとしてとり入れられ、在来棚機女たなばたつめ伝説はらの行事と結びつき、民間にも普及して現在の七夕行事となった。乞巧祭会きこうさいえ。きこうでん。 秋》

きこう‐でん〔キカウ‐〕【乞巧×奠】

きっこうでん(乞巧奠)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「乞巧奠」の意味・読み・例文・類語

きっこう‐でんキッカウ‥【乞巧奠】

  1. 乞巧奠〈公事十二ケ月絵巻〉
    乞巧奠〈公事十二ケ月絵巻〉
  2. 〘 名詞 〙 陰暦七月七日の行事。乞巧技工、芸能の上達を願う祭。もと中国の行事であるが、日本でも奈良時代以来、宮中の節会(せちえ)としてとり入れられ、在来の棚機津女(たなばたつめ)の伝説や祓(はら)えの行事とも結びつき、民間にも普及して現在の七夕行事となった。きこうでん。きぎょうでん。乞巧祭会(きこうさいえ)。乞巧。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「主上渡御中宮御方、乞巧奠前召伶人両三人」(出典中右記‐嘉保二年(1095)七月七日)

きこう‐でんキカウ‥【乞巧奠】

  1. 〘 名詞 〙きっこうでん(乞巧奠)《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「きかうてんの火の光り水にうつろひて」(出典:中務内侍(1292頃か)正応元年七月七日)
    2. 「七夕の乞巧奠(キカウデン)、彼(かの)五色の糸を備るといふ形に」(出典:滑稽本・大千世界楽屋探(1817)中)

きぎょう‐でんキゲウ‥【乞巧奠】

  1. 〘 名詞 〙きっこうでん(乞巧奠)〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「乞巧奠」の意味・わかりやすい解説

乞巧奠
きこうでん

「きっこうでん」ともいう。七夕(たなばた)祭の原型で、7月7日の行事。牽牛(けんぎゅう)・織女(しょくじょ)の二星が天の川を渡って1年一度の逢瀬(おうせ)を楽しむ、という伝説が中国から伝わり、わが国の棚機(たなばた)姫の信仰と結合して、女子が機織(はたおり)など手芸が上達することを願う祭になった。『万葉集』に数首歌われているが、持統(じとう)天皇(在位686~697)のころから行われたことは明らかである。平安時代には、宮中をはじめ貴族の家でも行われた。宮中では清涼殿の庭に机を置き、灯明を立てて供物を供え、終夜香をたき、天皇は庭の倚子(いし)に出御し、二星会合を祈ったという。貴族の邸(やしき)では、二星会合と裁縫や詩歌、染織など、技芸が巧みになるようにとの願いを梶(かじ)の葉に書きとどめたことなども『平家物語』にみえる。

[山中 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「乞巧奠」の意味・わかりやすい解説

乞巧奠【きこうでん】

〈きっこうでん〉とも。中国における七夕(たなばた)行事。乞巧とは牽牛・織女の2星に裁縫技芸の上達を祈り,奠とは物を供えて祭る意。唐代では飾りたてた櫓(やぐら)を庭に立て乞巧楼といった。この星祭が日本に伝わり,最初の乞巧奠が755年清涼殿の庭で行われた。
→関連項目七夕伝説

乞巧奠【きっこうでん】

乞巧奠(きこうでん)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の乞巧奠の言及

【裁縫】より

…【三徳 四水】
[民俗]
 裁縫をめぐる行事や俗信は多く伝えられている。正月には仕事始めの一つとして〈縫初(ぬいぞめ)〉や〈初針(はつばり)〉があるほか,2月と12月の〈こと八日〉には針供養が行われ,七夕には乞巧奠(きつこうでん)といって針糸や着物の雛形を吊して裁縫の上達を祈る風習があった。近年まで家族の衣服を整えるのは女の重要な仕事であり,裁縫の巧拙は嫁の評価に直接つながった。…

※「乞巧奠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android