七嵐村(読み)ななあらしむら

日本歴史地名大系 「七嵐村」の解説

七嵐村
ななあらしむら

[現在地名]四賀村錦部にしきべ 七嵐

松本藩領会田あいだ組で、のち幕府領。西は苅谷原かりやはら村、東は赤怒田あかんた村に接し、保福寺ほうふくじ川の南側に位置する。

天正検地(一五九〇)の際は苅谷原郷の内藤林ふじばやし村とあり、一三九石六斗八升五合の高付けで、寛永一九年(一六四二)の検地差出帳の際は三三五石一斗二升一合と高付けされている。「信府統記」によると「御朱印高百四十五石五斗三升六合」で、享保九年(一七二四)当時の石高は三一四石四升一合、うち田は一六九石九斗九升三合、畑は六二石八斗六升であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む