七年物(読み)しちねんもの

精選版 日本国語大辞典 「七年物」の意味・読み・例文・類語

しちねん‐もの【七年物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鳥・獣などで年を経たもの。変化(へんげ)をなすともいわれる。
    1. [初出の実例]「七年物の男鹿、八つまたの角ふり立て」(出典:浄瑠璃・百日曾我(1700頃)傾城請状)
  3. 長年恋い慕っている相手
    1. [初出の実例]「さても見事引き寄せた。七年物の恋人様か」(出典:浄瑠璃・妹背山婦女庭訓(1771)道行)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む