万善かぶら(読み)まんぜんかぶら

事典 日本の地域ブランド・名産品 「万善かぶら」の解説

万善かぶら[根菜・土物類]
まんぜんかぶら

中国地方岡山県の地域ブランド。
主に美作市万善地区で生産されている。和種系のかぶ。根は牛の角状に曲がり、首の部分は赤紫色、下部白色をしている。収穫時期は11月〜12月。酢漬け・糠漬け・味噌漬けなどに利用される。江戸時代の享保年間(1716年〜1736年)、おかねという女が酢漬けを代官に献上し、非常に喜ばれ、以後地域野菜として定着したことから、おかねかぶらとも呼ばれる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む