三つ葉(読み)ミツバ

デジタル大辞泉 「三つ葉」の意味・読み・例文・類語

みつ‐ば【三つ葉】

葉が3枚あること。また、そのもの。
セリ科多年草山野に自生し、高さ約50センチ。葉は3枚の小葉からなり、柄が長い。夏、とうが立ち白い小花を多数つける。香りがあり、若葉食用。江戸中期から野菜として栽培され、糸ミツバ・根ミツバ・切りミツバなどが作られる。みつばぜり。 春》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む