三ノ井(読み)さんのゆ

日本歴史地名大系 「三ノ井」の解説

三ノ井
さんのゆ

近世、犬上川左岸の現甲良町北落きたおちやまうえ取水口とする井堰。一千年余の歴史をもつと伝えるが、本格的な整備は慶応三年(一八六七)九月に工事を着工、翌年二月に完成している。北落・小川原こがわら両村の各一〇町歩を灌漑するもので、犬上川から長さ八〇間にわたる木樋と石樋などで引き、三ノ井川に落水させ、配水した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む