三ノ井(読み)さんのゆ

日本歴史地名大系 「三ノ井」の解説

三ノ井
さんのゆ

近世、犬上川左岸の現甲良町北落きたおちやまうえ取水口とする井堰。一千年余の歴史をもつと伝えるが、本格的な整備は慶応三年(一八六七)九月に工事を着工、翌年二月に完成している。北落・小川原こがわら両村の各一〇町歩を灌漑するもので、犬上川から長さ八〇間にわたる木樋と石樋などで引き、三ノ井川に落水させ、配水した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む