三上郡(読み)みかみぐん

日本歴史地名大系 「三上郡」の解説

三上郡
みかみぐん

平城宮出土木簡に「備後国三上郡調鍬壱拾口 天平十八年」とあり、「日本後紀」延暦二四年(八〇五)一二月七日条に「備後国神石、奴可、三上」など八郡の調糸が鍬鉄に換えられたことが記される。「和名抄」東急本郡部に「美加三」と訓ずる。「芸藩通志」は三上は御神みかみの義に出るかとし、「大日本地名辞書」も郡東南部の奴可ぬか郡にまたがる御神おんがみ山によるとする。奴可郡が三上郡から分れたとの説もあるが、「広島県史」はこれを奴可・恵蘇えそ北方国境を神の御山とする発想からきたものとし、三上の語義が御神であるとの説を肯定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 比婆郡 中略 ぬか

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む