比婆郡
ひばぐん
面積:九三一・六三平方キロ
東城町・西城町・比和町・高野町・口和町
県北東端に位置し、東は岡山県阿哲郡、南は神石郡および庄原市、西は双三郡、北は島根県飯石郡・同仁多郡、鳥取県日野郡および岡山県阿哲郡と接する。郡東部は旧奴可郡で東城町・西城町があり、西部は旧恵蘇郡北部に相当し比和町・高野町・口和町がある。郡北西端の大万木山(一二一八メートル)から東に向かって、猿政山(一二六七・七メートル)・吾妻山(一二三八・八メートル)・烏帽子山(一二二五・一メートル)を含む比婆山連峰、三国山(一〇〇四・一メートル)などの中国山地の一部をなす山々がそびえ、北東端の道後山(一二六八・九メートル)に至るまで一〇〇〇メートル級の高山が峰を連ねる。これらの山々に発する神之瀬川・萩川・湯木川・比和川・西城川・東城川などの河川の流域に耕地や集落が分布する。前記河川の上流域はいずれも砂鉄の産地として知られ、明治初期まで、鉄山業によって繁栄した地方である。
明治三一年(一八九八)奴可・恵蘇・三上の三郡を併せ、比婆郡が成立、郡名は「古事記」神代巻に伊邪那美神の埋葬地としてみえる「比婆の山」による。
〔原始・古代〕
東城町の帝釈峡一帯には馬渡岩陰遺跡(県指定史跡)・寄倉岩陰遺跡(国指定史跡)をはじめとし、多数の旧石器および縄文―弥生時代の遺跡が発見されている。これらの遺跡群は帝釈峡遺跡群の一部であるが、なかには古墳時代まで長期に及ぶものもあり、考古資料の編年に重要な役割を果すこととなった。古墳および古墳時代の遺跡は五〇〇以上知られているが、出雲地方に多い横穴古墳が西城町・東城町などに分布しており、出雲文化との関係の深さを示している。
「和名抄」に記す郷は奴可郡には刑部・道部・斗意・三上の四郷、恵蘇郡には恵蘇・春部・刑部の三郷がある。うち恵蘇郷は郡名と同名なので、郡家の置かれた郷と考えられているが所在は明らかでなく、春部・刑部両郷も現地比定が困難であるが、その理由として、中世に恵蘇郡のほとんどが地
庄となり、旧郷名は失われたのではないかともいわれる。「延喜式」神名帳には奴可郡一座として「迩比都売神社」、恵蘇郡一座として「多加意加美神社」が記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 