三不祥(読み)さんふしょう

精選版 日本国語大辞典 「三不祥」の意味・読み・例文・類語

さん‐ふしょう‥フシャウ【三不祥】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 三つのよくないこと。すなわち、幼いのに年長者につかえないこと、身分が低いのに貴人につかえないこと、不肖なのに賢者につかえないことの三つ。〔書言字考節用集(1717)〕 〔荀子‐非相〕
  3. 国にとって不吉な三つのこと。すなわち、賢人がいるのを知らないこと、知っていても用いないこと、用いても任じないことの三つ。〔文明本節用集(室町中)〕 〔晏子‐諫・下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む