デジタル大辞泉
「幼い」の意味・読み・例文・類語
おさ‐ない〔をさ‐〕【幼い】
《形容詞「おさなし」の連体形「おさなき」のイ音便から》幼い者。幼児。
「―をいだいて出られまして、やい太郎冠者、この子のもりをせいと言はれまする」〈虎寛狂・縄綯〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おさ‐な・いをさ‥【幼】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]をさな・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「長無(をさな)し」の意 ) - ① 考えが未熟である。おろかである。しっかりした思慮分別がない。
- [初出の実例]「我(おのれ)、不賢(ヲサナシ)と雖も、豈、先(さき)の帝の命(おほむことのり)を棄てて、輙く弟王(いろとのみこ)の願に従はむや」(出典:日本書紀(720)仁徳即位前(前田本訓))
- ② いかにも子供子供したさまに見える。子供らしい様子である。子供っぽい。幼稚である。
- [初出の実例]「年九つばかりなる男(を)の童(わらは)、年よりはをさなくぞある」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月二二日)
- ③ 小さい。幼少である。年齢がごく若い。
- [初出の実例]「まだをさなければ籠(こ)に入れて養ふ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ④ ものごとの達成度が未熟である。未発達である。
- [初出の実例]「人間の幸福は、技術がまだ幼かった昔の時代に、これを求めることができる」(出典:人工衛星も現実である(1958)〈荒正人〉)
幼いの補助注記
シク活用の例も見られる。→おさなし。
幼いの派生語
おさな‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
幼いの派生語
おさなげ‐さ- 〘 名詞 〙
幼いの派生語
おさな‐さ- 〘 名詞 〙
いとけ‐な・い【幼・稚】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]いとけな・し 〘 形容詞ク活用 〙 年が小さい。子どもらしくてあどけない。また、子どもっぽく考えが幼稚である。いときなし。おときなし。- [初出の実例]「筑紫の蚊田に生(あ)れませり。幼(イトケナク)まして聰達(さと)く」(出典:日本書紀(720)応神即位前(北野本訓))
- 「主上は今年三歳、いまだいとけなう在(まし)ましければ」(出典:平家物語(13C前)五)
幼いの語誌
( 1 )古い形は「いときなし」。「き」「け」の交替した例は多いが、この語は類義語「いはけなし」に引かれた可能性が高い。
( 2 )「源氏物語」では、幼少を表わす語として「いとけなし」を用いず、「をさなし」「いときなし」「いはけなし」「きびは」を用いているが、「いときなし」は本来二~三歳の乳幼児の様子をいい、「いはけなし」は十三、四歳までの、特に精神面の未熟さを言い、「きびは」は青年期のまだ体格に子供らしさが残っている様子をいう。これらに対して、「いとけなし」は広く、幼少の者に対する大人の憐み、いとおしみをいう語となった。
幼いの派生語
いとけな‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
幼いの派生語
いとけな‐さ- 〘 名詞 〙
おさ‐ないをさ‥【幼・幼児】
- 〘 名詞 〙 年のゆかない者。幼い者。子供。ようじ。江戸時代には女房詞としても用いられた。
- [初出の実例]「成人の子どもをばひき具して、おさないたちをば都に棄ててぞ落ちられける」(出典:義経記(室町中か)一)
おさあいをさあい【幼・幼児】
- 〘 名詞 〙 「おさない(幼)」の変化した語。語り物、御伽草子などに使われることが多い。
- [初出の実例]「おさあひの心にさへ、親の御恩をおぼしめす」(出典:御伽草子・唐糸草子(室町末))
おさあ・いをさあい【幼】
- 〘 形容詞口語形活用 〙 「おさない(幼)」の変化した語。
- [初出の実例]「三人のをさあひ人どもの、しゃうぞくまでもくだされければ」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 