三之分目村(読み)さんのわけめむら

日本歴史地名大系 「三之分目村」の解説

三之分目村
さんのわけめむら

[現在地名]小見川町三ノ分目

富田とみた村の北西に位置し、東に利根川の遊水池八丁面はつちようめんが広がる。銚子道が通る。慶長四年(一五九九)の鳥居元忠による矢作領検地を受け、高二三〇石が打出されている(「部冊帳」伊能家文書)。元和三年(一六一七)知行宛行状に矢作領の内として三分目とみえ、当村など三ヵ村の内で五〇〇石が旗本井上領になっている。同年の柑子木数帳(谷本家文書)さん割目わりめとみえ、全福寺が二本の柑子木を割当てられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 幕府領 鎮座 酒井

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む