小見川町
おみがわまち
面積:六一・八四平方キロ
香取郡の北東部に位置し、西は佐原市、東は東庄町、南は山田町・栗源町、北は東流する利根川を境に茨城県鹿島郡神栖町と接する。JR成田線・国道三五六号が通り、利根川には小見川大橋が架かる。縄文時代早期の埋葬人骨を出土した城ノ台貝塚、同中期の土器編年に貢献した白井大宮台貝塚や良文貝塚、また旧石器時代から古墳時代にわたる阿玉台北遺跡、縄文中期の標式遺跡となる阿玉台貝塚などがある。阿玉台北古墳群は三世紀後半の前方後方墳や、六世紀末より七世紀にかけての円墳・前方後円墳などからなる。三之分目大塚山古墳は旧下総地域最大の古墳で、五世紀半ばの首長墓と考えられている。「和名抄」に記載される海上郡麻続郷・編玉郷・城上郷(城内郷の誤記か)が町域に比定され、小見川・阿玉・木内が遺称地とされている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 