三位一体大聖堂(読み)サンミイッタイダイセイドウ

デジタル大辞泉 「三位一体大聖堂」の意味・読み・例文・類語

さんみいったい‐だいせいどう〔サンヰイツタイダイセイダウ〕【三位一体大聖堂】

Holy Trinity Cathedralエチオピアの首都アジスアベバにあるエチオピア正教会の大聖堂。第二次大戦でイタリアからの独立を記念し、皇帝ハイレ=セラシエにより建造。皇帝と妻マナンの墓がある。三位一体大教会。
Kathedrale Sanctissimae Trinitatis》ドイツ東部、ザクセン州の都市ドレスデンにある大聖堂。18世紀にザクセン選帝侯フリードリヒ=アウグスト1世の命により建立されたカトリック宮廷教会で、司教座聖堂。同州最大の教会建築として知られ、屋根に78体の聖人像が並び、高さ83メートルの塔をもつ。地下の墓所にアウグスト1世の心臓が安置されている。ドレスデン大聖堂。カトリック旧宮廷教会。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 司教座聖堂

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む