三光村(読み)さんこうむら

日本歴史地名大系 「三光村」の解説

三光村
さんこうむら

面積:四六・〇二平方キロ

下毛郡の北東端にあり、北は中津市、東は宇佐市、南は本耶馬渓ほんやばけい町、西は福岡県築上ちくじよう大平たいへい村に接する。村域西端を山国やまくに川が北流し、それに沿って国道二一二号(山国街道)が通る。南東から北西へ向けて、八面はちめん(六五九メートル)の北麓を犬丸いぬまる川が流れる。初期横穴群であるうえはる横穴墓群、横穴古墳群である城の百穴しろのひやつけつ臼木うすぎ古墳群がある。また新羅系軒丸瓦を出土したとうくま廃寺があり、古代の有力集団の存在がうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む