当宮の神は当初宇佐地方の地域神であったとみられるが、養老年中(七一七―七二四)朝廷による隼人討伐に神威を示して中央に知られるようになり、天平三年(七三一)には八幡神として官幣にあずかっている。八世紀半ばには奈良東大寺の大仏建立、道鏡の皇位継承事件などに託宣を下して国政に関与し、朝廷との関係を深めた。一方、早くから神仏習合が進み、天応初年(七八一―七八二)には八幡大菩薩の神号を授っている。天長四年(八二七)に豊後国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大分県宇佐市に鎮座。八幡宮,八幡大神宮,宇佐八幡宮,宇佐宮ともいう。旧官幣大社。誉田別(ほんだわけ)尊(応神天皇),比売(ひめ)大神,大帯姫(おおたらしひめ)命(神功皇后)をまつる。《延喜式》神名帳には〈八幡大菩薩宇佐宮〉〈比売神社〉〈大帯姫廟神社〉(ともに名神大社)とあり,平安時代から豊前国の一宮でもあった。
《古事記》《日本書紀》に名の記される宇佐津彦,宇佐津姫のまつる宇佐(比売)神があったとみられるが,《扶桑略記》《八幡宇佐宮御託宣集》などには,欽明32年に大神比義(おおがのひぎ)が託宣により誉田天皇広幡八幡麻呂を奉斎したとある。八幡神は712年(和銅5)創立の鷹居瀬社にまつられ,のち小山田社に移り,725年(神亀2)現在の小倉山に社殿が造られた。日向大隅の乱の鎮定に協力し,また古くから対新羅政策などで朝廷の崇敬をうけたとみられ,奈良時代には鎮護国家の神として厚い崇敬をうけ,737年(天平9)新羅の無礼を奉告し,740年藤原広嗣の乱の鎮定を祈願した。東大寺大仏鋳造に際しては八幡神の神託により黄金を得たとされ,東大寺の守護神として神体は奈良に移され,749年(天平勝宝1)八幡大神は一品,比咩(ひめ)神は二品の神位をうけた。道鏡の事件(宇佐八幡宮神託事件)の際には,769年(神護景雲3)和気清麻呂が参宮して神託をうけた。833年(天長10)仁明天皇の即位のとき和気清麻呂の子真綱が勅使として奉告し,以後即位には和気氏が奉幣の勅使となった。これを宇佐和気使という。奉幣の勅使である宇佐使(うさのつかい)は南北朝時代から中絶したが,1744年(延享1)再興された。1873年(明治6)宇佐神宮と改称され,1924年には10年ごとの例大祭(3月18日)に勅使が差遣されることになった。
早くから神仏習合がみられ,725年日足の里に神宮寺弥勒禅院が造られ,738年現境内地に移った。766年(天平神護2)には比咩神宮寺が建てられた。また,光仁天皇は護国霊験威力神通大菩薩の号を贈った。由原宮は僧金亀により豊後国に勧請されたといわれ,神社と寺院が一体化した宮寺(みやでら)のはじまりとされる。859年(貞観1)には由原宮にならい行教により石清水八幡宮が勧請され,また源氏の崇敬を受け鶴岡八幡宮が勧請されるなど全国的に発展した。平安末期から宇佐宮大宮司職は宇佐氏が独占し,宇佐宮弥勒寺は豊後国東の六郷満山に勢力を注ぎ,辛島氏は求菩提(くぼて)山に,豊後大神氏は国府を中心に力を注いだとみられ,平安文化の花を競った。神官・社僧にも変遷があるが,平安時代以来社家には祠官・庁内・神人の制があり,神宮寺(弥勒寺),比咩神宮寺にも社僧寺僧の制があり,六郷山管理僧は弥勒寺所司を兼ねていた。江戸時代には社人230人,僧40人,その内150人が1000石の配当をうけ,210人は領主より諸役を免ぜられていた。
社領は740年に封戸20戸を寄せられたのを初見とし,750年には八幡神に800戸,比咩神に600戸という伊勢神宮をもしのぐ神封を充てられ,これがのちの荘園の根拠となった。9世紀末からの宇佐宮・弥勒寺の荘園拡大とともに西国に八幡宮が伝播し,平安時代末期の荘園は,宇佐宮138ヵ所,弥勒寺114ヵ所の合計252ヵ所に及んだ。中世に入ると,宇佐宮・弥勒寺は武士の荘園侵略により勢力を落とし,社寺は一体化し,かろうじて豊前・豊後の神領を維持した。豊臣秀吉に神領を没収されたが,その後黒田長政が300石,細川忠興が1000石,1646年(正保3)には将軍徳川家光が1000石を寄進した。本殿は八幡造で,一,二,三之御殿からなり,823年(弘仁14)に嵯峨天皇の詔により大帯姫神社(三之御殿)が造られ,完成した。879年(元慶3)以来33年ごとに九州一円の所役により大宰府所管で式年造営が行われた。南北朝時代から式年造営は中絶していたが,1418年(応永25)に足利義持が社殿を造営し,以後は大内義興,足利義晴,黒田孝高,細川忠興らによって造営が行われた。
中世には大小80余度の神事祭会があり,中でも放生会(ほうじようえ),行幸会は特殊神事として盛大に行われた。現在例祭は3月18日で,ほかに鎮疫祭(心経会)2月13日,御田植祭7月26日,神幸祭(夏越大祭,けんか祭)7月31日~8月2日,中秋祭(放生会)10月1~3日,春秋2度行われる致祭などがある。また奥宮大元神社(現,御許(おもと)山)の例大祭(春祭)は4月29日である。現本殿は1863年(文久3)の竣工であるが古来の様式をよくとどめ,八幡造の本源とされ,国宝。若宮安置の五神座像,天復4年(904)在銘の銅鐘(新羅鐘),征西将軍宮懐良親王奉納の剣1振,《宇佐宮神領大鏡》(大宮司家蔵)はともに重要文化財。御許山頂(霊山寺跡)現境内地(合わせて約15万坪),および旧比咩神宮寺跡(宮迫)を含め史跡に指定されている。
→八幡宮 →八幡信仰
執筆者:中野 幡能
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
大分県宇佐市大字南宇佐に鎮座。豊前(ぶぜん)国宇佐郡の延喜式内(えんぎしきない)大社である八幡大菩薩宇佐宮(はちまんだいぼさつうさのみや)、比売神社(ひめのじんじゃ)、大帯姫廟(おおたらしひめのびょう)神社に符合するもので、第一殿に八幡大神(おおかみ)(誉田別尊(ほんだわけのみこと))、第二殿に比売大神(ひめおおかみ)、第三殿に神功(じんぐう)皇后(大帯姫)を祀(まつ)る。八幡大神は応神(おうじん)天皇とされ、神功皇后は応神天皇の生母である。比売大神は八幡大神の配偶神であるが、宇佐氏の氏神とする説もある。社名は宇佐の地名を冠したもので、1873年(明治6)に定められた。八幡大神の神徳、由来については、応神天皇に比定されるまでは諸説多く一定しない。「八幡」も当初は「やはた」と読み、菩薩号を与えられてからは「はちまん」とも読んだ。記紀などに記される神功皇后の新羅(しらぎ)(三韓(さんかん))出兵の物語が八幡大神への信仰の基底となり、武神、鎮護国家神として崇敬される一方、外来の仏教とも容易に習合しうる特異性がある。たとえば新羅の朝貢物の奉献、東大寺大仏造立への神助、道鏡の専横を和気清麻呂(わけのきよまろ)が阻止した神託などが著例といえよう。そして天皇の即位、国家に大事があるときには「宇佐和気使(わけつかい)」が差遣されることになった。平安初期には京都に石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)、鎌倉初期には鎌倉に鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)が創祀(そうし)され、八幡大神は伊勢(いせ)の神宮とともに「二所宗廟(にしょのそうびょう)」と仰がれ、また武士階級の守護神として崇敬されるに至った。そのため八幡大神は全国各地に祀られ、現在約2万4000社の八幡宮の総本社である。これは八幡大神の神意は託宣によって示されるという特色にも起因する。旧官幣大社。例祭(宇佐祭)は3月18日。2月13日の鎮疫祭(心経会(しんぎょうえ))、7月31~8月2日の神幸祭、10月9~11日の仲秋祭(放生会(ほうじょうえ))がおもな神事。本殿は八幡造の祖型とされ国宝に、境内は国の史跡に指定されている。社宝としては征西将軍懐良(かねよし)親王奉納の白鞘(しらさや)入剣、天復銘の古鏡、銅鐘(朝鮮鐘)などが重要文化財に指定されているほか、宇佐大鏡、『宇佐八幡宮託宣集』をはじめ、到津(いとうづ)・永弘(ながひろ)・小山田(おやまだ)文書、境内古図があげられる。
[二宮正彦]
一般に有力神社領は神郡(しんぐん)、封戸(ふこ)、荘園(しょうえん)に区分されるが、宇佐八幡宮の場合、神郡が存在したことを示す明確な史料はない。封戸を初めて給されたのは740年(天平12)のことで、藤原広嗣(ひろつぐ)の乱平定の祈請(きせい)に対する報賽(ほうさい)として20戸が与えられた。『続日本紀(しょくにほんぎ)』には750年(天平勝宝2)、大仏造立助成の功により八幡大神に封800戸、位田80町、比売(ひめ)神に封600戸、位田60町が寄進されたことが記されている。その後、封戸の返納、回復を繰り返したが、『新抄格勅符抄(しんしょうきゃくちょくふしょう)』には798年(延暦17)、宇佐八幡宮の封戸として1410戸があげられている。平安時代に入ると、これらの封戸は徐々に荘園化し、「十郷三箇荘」とよばれるようになった。十郷とは豊前(ぶぜん)国宇佐郡の封戸(ふべ)、向野(むくの)、高家(たけい)、辛島(からしま)、葛原(くずはら)、下毛(しもげ)郡の大家(おおえ)、野仲(のなか)、豊後(ぶんご)国国東(くにさき)郡の安岐(あき)、武蔵(むさし)、来縄(くなわ)の各郷で、三箇荘とは豊後国緒方(おがた)荘と日向(ひゅうが)国の宮崎(みやざき)荘、臼杵(うすき)荘である。以上の封戸の系譜を引く荘園のほかに、平安中期以降、「本御荘十八箇所」とよばれる荘園群が一円荘(いちえんしょう)として成立した。このほか各地域の領主が開発し寄進した「国々散在常見名田(くにぐにさんざいつねみみょうでん)」があり、これらを合計すると宇佐宮領は九州一円に120か所余り分布していたことになる。これらの社領は南北朝期以降、武士の押領(おうりょう)により有名無実のものとなり、太閤(たいこう)検地による石高(こくだか)制の成立によって最終的に消滅したが、1646年(正保3)徳川家光(いえみつ)の朱印状により1000石が保証され、近世の社領が確立した。
[海老澤衷]
『中野幡能著『八幡信仰史の研究』上下(増補版・1975・吉川弘文館)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇佐宮・宇佐八幡宮とも。大分県宇佐市南宇佐に鎮座。式内社・豊前国一宮。旧官幣大社。祭神は一御殿に誉田別(ほんだわけ)尊(八幡大神),二御殿に比売(ひめ)大神,三御殿に神功皇后。欽明天皇の代に八幡大神の神霊が出現して大神(おおが)比義がこれを祭り,725年(神亀2)現在地に移ったと伝える。祭神の性格には諸説あるが,外来信仰の影響が濃厚である。兵乱に際して神威を増し,伊勢神宮につぐ宗廟として崇敬を集めた。東大寺大仏建立に際しての援助や道鏡託宣事件は著名。898年(昌泰元)から3年に1度の宇佐使が始まる。神仏習合も進展し,「延喜式」には八幡大菩薩宇佐宮と記される。社領は神宮寺の弥勒寺領をあわせて九州で最大を保持した。例祭は3月18日。社殿は9国2島の役で,33年に1度の式年遷宮で造替された。国史跡。本殿は国宝。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…そして,一般にこの両社本殿が流造の典型とみなされてきた。
[八幡造]
住吉造と並ぶ二室神殿として宇佐神宮本殿を代表とする八幡造がある(図6)。外観を見ると2棟の切妻造平入りの建物が前後に接続した形であるが,両殿の中間を相の間として建物のなかに取りこみ,相の間を前殿と一体として扱うので内部は連続する2室となる。…
…1313年(正和2)宇佐弥勒寺学頭僧神吽(しんうん)の撰した宇佐神宮の縁起書。16巻。…
…八幡神に対する信仰。大分県宇佐市に鎮座する宇佐神宮(八幡宮)に起こり,日本で最も普及した神社信仰である。しかしその発生発達は複雑で,古来諸説が多く,海神,鍛冶神,ヤハタ(地名)神,幡を立ててまつる神,秦氏の氏神,焼畑神,ハルマンhalmang(朝鮮語の〈婆さん〉の俗語)の神(姥神)などといわれてきた。…
※「宇佐神宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加