本耶馬渓
ほんやばけい
大分県北部、下毛(しもげ)郡にあった旧町名(本耶馬渓町(まち))。現在は中津市(なかつし)の中央部東寄りを占める地域。旧本耶馬渓町は1959年(昭和34)町制施行。2005年(平成17)中津市に編入。旧町名は国指定の名勝耶馬渓の中心を示したもの。国道212号、500号が通じる。山国(やまくに)川の中流域で、山林が町域の86%を占め、木材、シイタケが主産物。農業は米作中心で、養蚕やタバコ・果樹(クリ)作などの経営多角化がみられる。青ノ洞門(あおのどうもん)と羅漢寺(らかんじ)があり、耶馬日田英彦山(やばひたひこさん)国定公園区域になっている。
[兼子俊一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
本耶馬渓[町]【ほんやばけい】
大分県北部,下毛(しもげ)郡の旧町。山国川中流域を占め,町域の8割は山林で,木材,シイタケ,茶などを産する。耶馬渓の中心で青ノ洞門,羅漢寺などがある。2005年3月下毛郡耶馬渓町,山国町,三光村と中津市へ編入。85.46km2。4006人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の本耶馬渓の言及
【耶馬渓】より
…この地域は,形成の時期を異にする豊肥火山活動期の溶岩(耶馬渓溶岩)が幾重にも堆積した日本最大の溶岩台地であり,これを山国川の本・支流が深く浸食して,独特な地形を展開している。山国川本・流筋は本耶馬渓と呼ばれ,凝灰角レキ岩からなる耶馬渓層が卓越する。浸食によって急崖,岩柱,奇峰,石門などの見られる旧耶馬渓式風景を作り出している。…
※「本耶馬渓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 