三内入声(読み)さんないにっしょう

精選版 日本国語大辞典 「三内入声」の意味・読み・例文・類語

さんない‐にっしょう‥ニッシャウ【三内入声】

  1. 〘 名詞 〙 古代の日本の韻学で、漢字音入声を、喉内舌内唇内の三つの発音部位(これを三内という)によって分類した呼称で、すなわち、中国字音の韻尾がk・t・pで終わるもののこと。kについて喉内入声、tについて舌内入声、pについて唇内入声という。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む