デジタル大辞泉
「入声」の意味・読み・例文・類語
にっ‐しょう〔‐シヤウ〕【▽入声】
漢字の四声の一。屋・妖・覚・質・物・月・曷・黠・屑・薬・陌・錫・職・緝・合・葉・洽の17の類の字に分ける。これに属する字はすべて仄韻の文字で、発音が短く急である。日本語ではチ・ツ・ク・キ・ウ(歴史的かなづかいではフ)で終わるもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にっ‐しょう‥シャウ【入声】
- 〘 名詞 〙
- ① 漢字の四声の一つ。韻尾がk・t・pで終わるもの。にっせい。
- [初出の実例]「言二四声四音一者、平声上声去声入声」(出典:悉曇蔵(880)二)
- ② 日本で、中国における漢字の四声に基づいて、漢字音尾が、ク・キ・ツ・チ・フで終わるもの、および、まれに日本語の促音便をさした名称。にっせい。入声字。
- [初出の実例]「撥ねたる文字、入声の文字の書きにくきなどをば、皆捨てて書くなり」(出典:無名抄(1211))
入声の補助注記
入声の音の高低に軽と重とを分けるというのが、日本における平安初期以来の説である。明覚の整理したところによれば、低いのが重であり、高いのが軽であるということになっている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「入声」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の入声の言及
【字音】より
…ただしFやM,(解釈により)Iはないこともあり,またMは複数の場合もある。またTの第4声調(入声(ニツシヨウ))はFの一部である。字音の例を示すと(以下中古字音は三根谷徹の再建により/ /でくくって示す。…
【四声】より
…中国語において,平声,上声,去声,入声の四つの声調をいう。[声調]toneは,本来,音節全体にかかる高低の対立であるが,常に高低の問題として考察されたわけではない。…
【中国語】より
…なお,この共通語において[四声]と呼ばれる声調のセットと,漢詩など古典文学における〈四声〉との関係は大略図のようなものである。 昔の四声にあって今の四声にはない〈入声(につしよう)〉という調形は,今たとえば広東(カントン)方言では‐p,‐t,‐kと表記されるような子音韻尾をもつものに対応し,日本の漢字音としてはそれはそれぞれ仮名2字以上であらわされ,かつその下の字が歴史的仮名づかいで‐フ,‐ツ・‐チ,‐ク・‐キとなる。入声は,中国北方語では,調形としては共通語におけるようにだいたいは消滅して他の声調の中に入り込んでいるのである。…
※「入声」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 