三十六声麓塵(読み)さんじゅうろくせいふもとのちり

精選版 日本国語大辞典 「三十六声麓塵」の意味・読み・例文・類語

さんじゅうろくせいふもとのちりサンジフ‥【三十六声麓塵】

  1. 地歌楽譜三味線音楽の古い楽譜として貴重。特に地歌の長歌ものの楽譜としては最古のものであろう。著者は座頭(盲人音楽家の位階)信一(のぶいち)。イロハ四十八文字のうち、イからアまでの三六文字を使用した感所譜。享保一七年(一七三二)の序文を持つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む