三十間堀三丁目(読み)さんじつけんぼりさんちようめ

日本歴史地名大系 「三十間堀三丁目」の解説

三十間堀三丁目
さんじつけんぼりさんちようめ

[現在地名]中央区銀座ぎんざ三丁目

三十間堀二丁目の南に続く片側町。西は新両替しんりようがえ(銀座)三丁目。同町の裏河岸とも称され、安永三年小間附町鑑では銀座三丁目裏河岸共とある。「江戸惣鹿子名所大全」には書本屋木戸茂兵衛、彫物師後藤高節、文政七年(一八二四)江戸買物独案内には水飴おろし所出店の尾張屋伊之助がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む