日本歴史地名大系 「三坂大畑村」の解説 三坂大畑村みさかおおはたむら 島根県:能義郡伯太町三坂大畑村[現在地名]伯太町井尻(いじり)市中屋(いちなかや)村の東、伯太川左岸の山間の村。正保国絵図に村名がみえ、延宝二年(一六七四)の井尻之内三坂大畑村検地帳が伝存する。天保郷帳では高九〇石余。明治二年(一八六九)の反別は七町五反余(「旧母里藩管内反別」県庁蔵)。明治八年大平(おおびら)村などと合併して市中屋村となる。中世尼子氏が栄えていた頃には尼子道があり、卯月(うづき)から堂(どう)ヶ峠・イナバ山・長楽(ながら)山・清水掻(こりかき)を経て比婆(ひば)山に参拝する道であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by