能義郡
のぎぐん
面積:三〇〇・一九平方キロ
伯太町・広瀬町
県の東部に位置し、北は安来市と八束郡東出雲町・八雲村、東は鳥取県西伯郡西伯町(旧伯耆国会見郡)、南は同県日野郡日南町(旧伯耆国日野郡)と仁多郡横田町、西は大原郡大東町・仁多郡仁多町に接する。安来市域はもと当郡に所属しており、同市成立前は北は中海に臨んでいた。郡内には中国山地北側に源を発する飯梨川と伯太川の二つの大きな川があり、北に流れ安来市を経て中海(斐伊川)に入る。この流域に沿って集落がある。現郡域の大部分は山地性の土地で、東は要害山(二八一・二メートル)・メイゲ平山(二二九・一メートル)、南は鷹入山(七〇六メートル)・猿隠山(八一六・九メートル)・玉峰山(八二〇・三メートル)、西は三郡山(サンコオリともいう。八〇六メートル)・天狗山(六一〇・四メートル)・京羅木山(四七三メートル)などを境界としている。東の伯太町安田関(手間
)、南の市原峠(広瀬町と横田町の境)、西の毛無越(広瀬町と八雲村の境)などを越える古い交通路があった。現郡域のうち比較的平地の多いのは広瀬町広瀬一帯、伯太町母里・井尻一帯である。郡名の訓は「和名抄」東急本国郡部に「乃木」、「拾芥抄」国郡部に「ノキ」とあり、異訓はない。
〔古代〕
能義郡域はもと意宇郡に属していたが、「出雲国風土記」に記される意宇郡一一郷中の過半と賀茂神戸を割いて能義郡が設置されたと考えられる。その時期は不詳だが、延長五年(九二七)に撰進された「延喜式」に郡名の記載があるのでこれ以前であろう(ただしその後の修訂過程の可能性もある)。能義は風土記にみえる野城駅に由縁するとみられ、同書は野城駅について「郡家の正東二十里八十歩なり。野城大神の坐ししに依り、故、野城と云ふ」と記す。野城大神は現安来市の能義神社(野城神社)の祭神とされる。承平年間(九三一―九三八)に成立した「和名抄」の高山寺本には能義郡の郷として舎人・安来・口継・屋代・山国・母国・母理・野城・賀茂・神戸の一〇郷が記され、東急本にはこのほか楯縫があり、母国はない。元和古活字本も東急本と同じ一〇郷を載せるが、口継を口縫とする。なお郡設置時かのちかは不明だが、旧来仁多郡三処郷に属していた現広瀬町南部の比田地域も能義郡に編入されたと考えられている。野城駅は「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にもみえ、能義神社の鎮座する能義町辺りに比定される。飯梨川沿いであり、手間
を越えてきた山陰道がここで飯梨川を渡河したのであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 