三家人部乙麿(読み)みやけびとべの おとまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三家人部乙麿」の解説

三家人部乙麿 みやけびとべの-おとまろ

?-? 平安時代前期の陶工
日本後紀弘仁(こうにん)6年(815)の条に,尾張(おわり)(愛知県)山田郡の造瓷器生(ぞうじきしょう)三家人部乙麿ら3人の伝習がおわり,雑生(ぞうしょう)に準じて登用をゆるされたとある。この記事から弘仁瓷器の呼称がおこった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む