三家人部乙麿(読み)みやけびとべの おとまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三家人部乙麿」の解説

三家人部乙麿 みやけびとべの-おとまろ

?-? 平安時代前期の陶工
日本後紀弘仁(こうにん)6年(815)の条に,尾張(おわり)(愛知県)山田郡の造瓷器生(ぞうじきしょう)三家人部乙麿ら3人の伝習がおわり,雑生(ぞうしょう)に準じて登用をゆるされたとある。この記事から弘仁瓷器の呼称がおこった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む