三家人部乙麿(読み)みやけびとべの おとまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三家人部乙麿」の解説

三家人部乙麿 みやけびとべの-おとまろ

?-? 平安時代前期の陶工
日本後紀弘仁(こうにん)6年(815)の条に,尾張(おわり)(愛知県)山田郡の造瓷器生(ぞうじきしょう)三家人部乙麿ら3人の伝習がおわり,雑生(ぞうしょう)に準じて登用をゆるされたとある。この記事から弘仁瓷器の呼称がおこった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む