三川温泉(読み)みかわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三川温泉」の意味・わかりやすい解説

三川温泉
みかわおんせん

新潟県中北部、東蒲原(ひがしかんばら)郡阿賀町(あがまち)にある温泉阿賀野(あがの)川の支流新谷(あらや)川の下流にある古くからの湯治場で、五頭(ごず)連峰の裏登山基地であり、県民の森もあって静かな山の湯である。泉質硫酸塩泉。JR磐越西線三川駅からバスの便がある。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む