阿賀野(読み)アガノ

デジタル大辞泉 「阿賀野」の意味・読み・例文・類語

あがの【阿賀野】

新潟県中北部にある市。五頭ごず連峰から広がる扇状地稲作が盛ん。平成16年(2004)安田町京ヶ瀬村水原すいばら町、笹神ささかみ村が合併して成立。人口4.6万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「阿賀野」の意味・読み・例文・類語

あがの【阿賀野】

  1. 新潟県中北部の地名。ハクチョウの飛来地、瓢湖がある。平成一六年(二〇〇四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿賀野」の意味・わかりやすい解説

阿賀野(市)
あがの

新潟県中北部にある市。2004年(平成16)北蒲原郡(きたかんばらぐん)の安田(やすだ)、水原(すいばら)の2町および京ヶ瀬(きょうがせ)、笹神(ささかみ)の2村が合併し、市制を施行して成立。新潟平野の中央部、北東寄りに位置し、市域の南境から西境を新市名の由来となった阿賀野川が、おおむね北西方向に流れ、東境には標高1000メートル級の五頭連峰(ごずれんぽう)の山々がつらなる(五頭連峰県立自然公園域)。西半は阿賀野川右岸の沖積平野が広がり、東方に向かうに従い、扇状地、丘陵地、五頭山地と漸次標高を上げる。扇状地、沖積平野は穀倉地帯である。平野部をJR羽越本線(うえつほんせん)、国道49号、460号が走り、五頭連峰西麓を国道290号が南北に通じる。南端部を磐越自動車道(ばんえつじどうしゃどう)が東西に走り、安田インターチェンジがある。市街は中央部北西寄りの水原地区や南部の保田(やすだ)地区に形成される。基幹産業は稲作を中心とした農業で、チューリップなどの花卉(かき)や近郊野菜の栽培も盛ん。旧安田町地区は安田ダシ(阿賀野川の峡谷から吹き出す南東風)とよばれる強風に見舞われて稲作に適さず、古くから酪農が盛んで新潟県酪農発祥の地とされる。耐寒性にすぐれた安田瓦は江戸時代後期以来の伝統を有する。下黒瀬(しもぐろせ)には石油プラント(INPEX(インペックス)東日本鉱業所南阿賀鉱場南阿賀第一プラント)があり、また、京ヶ瀬南部、安田東部、市営西部の各工業団地がある。

 中世、市域は九条家領越後国白河(しらかわ)荘(一部は現、新潟市)の荘域となる。同荘地頭職を得た大見氏(伊豆国の御家人)の子孫は、荘内の水原条・安田条を苗字の地として水原氏、安田氏を称し、水原城、安田城を居城とする。戦国時代、彼らは越後上杉氏の有力家臣団揚北(あがきた)衆の一翼を担った。江戸時代、水原城廻り、安田城廻りの水原村、保田町は市の立つ在郷町として発展、現在の水原市街、保田市街に継承。1746年(延享3)水原城跡に下越地方の幕府領を統轄する水原代官所が、明治初期には水原の豪農市島家の別邸跡に第2次越後府(のち水原県と改称し、明治3年新潟県に統合)が設置されるなど、一時期、下越地方における政治の中心地の一つとなった。

 『大日本地名辞書』などの著者として知られる吉田東伍(とうご)1864年(元治1)保田町生まれ。生誕地には市立吉田東伍記念博物館が建つ。水原の瓢湖(ひょうこ)(江戸前期に造成された溜池)に飛来するハクチョウは、日本で初めて餌付けに成功した野生の白鳥として知られ、「水原のハクチョウ渡来地」として国指定天然記念物。2008年には一帯がラムサール条約登録湿地となった。五頭連峰西麓には弘法大師開湯と伝える出湯(でゆ)をはじめ、今板(いまいた)、村杉の3つの温泉があり、五頭温泉郷を形成。面積192.74平方キロメートル(境界一部未定)、人口4万0696(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「阿賀野」の意味・わかりやすい解説

阿賀野[市] (あがの)

新潟県中部,阿賀野川流域にある市。2004年4月水原(すいばら)町,安田(やすだ)町,京ヶ瀬(きょうがせ)村,笹神(ささかみ)村が合体して成立した。人口4万5560(2010)。

阿賀野市北西端の旧村。旧北蒲原(きたかんばら)郡所属。人口8096(2000)。阿賀野川下流東岸の沖積地にあり,阿賀野川の自然堤防上に弧状に集落が発達している。耕地の9割以上は水田からなる米作中心の村であるが,新潟市まで国道49号線で20kmの距離にあることから,近年野菜栽培も盛んとなり,近郊農村の性格を強めている。1964年黒瀬地内に油田が発見され,帝国石油の石油プラントが建設されたが,原油,天然ガスとも生産量は低下していった。小島の梅護寺には親鸞伝説を伝える数珠掛桜(天),八房の梅がある。

阿賀野市東部の旧村。旧北蒲原郡所属。人口9385(2000)。越後平野東部,五頭(ごず)連峰山麓部と福島潟南方の平野部からなり,村域の約半分を水田,3割強を山林が占める農山村である。五頭連峰は県立自然公園に指定され,新潟市,新発田市方面からのレクリエーション地となっている。山麓には歴史の古い出湯(でゆ)温泉(単純泉,39~42℃),今板温泉(純食塩泉,24℃),村杉温泉(単純泉,28℃)があり,観光開発も進められている。

阿賀野市西部の旧町。同市南東端に飛び地があった。旧北蒲原郡所属。人口2万0457(2000)。阿賀野川右岸の沖積扇状地にあり,郡南部の穀倉地帯の中心をなす。江戸中期から天領となり水原代官所が置かれ,廃藩置県後の一時期は水原県の県庁所在地であった。江戸時代から六斎市が開かれ,近郷の商業中心でもあった。水田単作地帯であるが,新潟市に近いことから,近年は衛星都市の性格を強めている。米菓工場や縫製工場の進出もみられ,1971年に進出した亀田製菓は町の工業出荷額の50%以上を占めている。飯豊(いいで)山地の前山をなす五頭(ごず)連峰(県立自然公園)の登山口にあたり,市街地東端にある瓢(ひよう)湖は白鳥の渡来地として知られる。羽越本線,国道49号線が通る。

阿賀野市南部の旧町。旧北蒲原郡所属。人口1万0518(2000)。阿賀野川が越後平野に出る谷口の北岸に位置する。中心集落の保田(ほだ)は会津街道の宿場町として江戸初期に形成され,阿賀野川水運の要衝でもあったが,明治末期の磐越西線の開通後は沿線からはずれたため衰退した。明治末期から酪農が盛んで,酪農試験農場もある。球根,園芸作物栽培が行われる。町域東部の宝珠山麓では良質の粘土を産し,庵地(あんち)地区は鉄色の安田瓦,庵地焼で知られる。1997年磐越自動車道が全線開通し,インターチェンジがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「阿賀野」の意味・わかりやすい解説

阿賀野[市]【あがの】

新潟県北東部,阿賀野川右岸に位置する市。2004年4月北蒲原郡水原町,安田町,京ヶ瀬村,笹神村と合併,市制。JR羽越本線,磐越自動車道,国道49号線,290号線,460号線が通じる。192.74km2。4万5560人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android