三幕の殺人

デジタル大辞泉プラス 「三幕の殺人」の解説

三幕の殺人

英国の作家アガサ・クリスティのミステリー(1935)。原題《Three Act Tragedy,〈別〉Murder in Three Acts》。引退した俳優が主催するパーティー牧師が毒殺され、数ヶ月後のパーティでも同じ状況殺人が起こる。名探偵エルキュール・ポアロが事件解決に乗り出す。『三幕の悲劇』の邦題もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む