三戸通神社仏閣地名書上帳(読み)さんのへどおりじんじやぶつかくちめいかきあげちよう

日本歴史地名大系 の解説

三戸通神社仏閣地名書上帳
さんのへどおりじんじやぶつかくちめいかきあげちよう

一冊 上野政員編

成立 安政三年

原本 三戸町立歴史民俗資料館

解説 盛岡藩主の奥通巡見にあたり、三戸代官所の上野政員(山奉行・硝石御用掛兼帯)作成を命ぜられて書上げた案内書。三戸通村名・家数・人数・社寺古跡道程などについて詳記。藩政期末の同地方の村落状況がつぶさに知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 山奉行

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む