三曲合奏(読み)さんきょくがっそう

精選版 日本国語大辞典 「三曲合奏」の意味・読み・例文・類語

さんきょく‐がっそう【三曲合奏】

  1. 〘 名詞 〙 三種楽器で合奏すること。→三曲(さんきょく)
    1. [初出の実例]「『それから三曲合奏のことはどうなったでせう?』〈略〉『ただ三味線を弾く人がきまらないだけなんですわ』」(出典:大寺学校(1927)〈久保田万太郎〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三曲合奏の言及

【胡弓】より

…また,ある弦から他の弦に移るときは,バイオリンのように弓の角度を変えるのではなく,楽器自体を中子先を回転軸として動かし,弓は水平に保つ。 胡弓を用いた音楽には,胡弓の独奏曲である〈胡弓本曲〉と,箏や三味線とともに三曲合奏として奏される〈外曲〉とがある。本曲には器楽曲や組歌形式のものがあり,関東の藤植流には12曲残されている。…

※「三曲合奏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む