日本音楽の種目名。楽曲分類名称としても用いられる。近世邦楽において3種の楽器による合奏形式を〈三曲〉という。箏,三弦(三味線),胡弓,または箏,三弦,尺八の合奏を一般にいうが,箏,胡弓,尺八の合奏なども〈三曲〉と称された。明治維新以後,地歌・箏曲の合奏に尺八を加えることが多くなり,この合奏形式による音楽を総称して〈三曲〉というようになった。また伝承上格式が高くて重要な楽曲三つをとりあげて〈三曲〉と称する。平安時代の琵琶の独奏曲《流泉》《啄木(たくぼく)》《楊真操(ようしんそう)》,平曲の《剣の巻》《宗論》《鏡の沙汰》,能の《初瀬六代》《東国下》《西国下》,箏曲では八橋検校作品中の《四季曲》《扇曲》《雲井曲》が〈三曲〉として特別視される例である。
執筆者:三谷 陽子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
日本音楽用語。一般的には、特定の3種の楽器による合奏形態をさし、これを「三曲合奏」ともいう。現在は普通、箏(こと)、三味線、尺八の3種の楽器を用いるが、江戸時代には尺八のかわりに胡弓(こきゅう)や一節切(ひとよぎり)を用いることが多かった。三曲合奏では、同種の楽器を複数の奏者が奏することもあるので、いわゆる三重奏とは意味が異なる。また「三曲」という用語は、現代では地歌(じうた)、箏曲(そうきょく)、尺八楽を総称するジャンル名としても用いられており、たとえば「三曲界」「三曲家」「日本三曲協会」などはその用例に属する。
[千葉潤之介]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新