三村山(読み)みむらさん

日本歴史地名大系 「三村山」の解説

三村山
みむらさん

筑波山から南へ延びる尾根上にあり、標高四六一メートル。現筑波郡と現新治にいはり郡の境をなす。小田おだ山ともいい、山頂鎌倉時代の石造宝篋印塔一基(県指定文化財)があるので宝篋ほうきよう峰・宝篋山・宝鏡ほうきよう山・豊凶ほうきよう山ともよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む