小田城(読み)おだじょう

日本の城がわかる事典 「小田城」の解説

おだじょう【小田城】

茨城県つくば市にあった平城(ひらじろ)。国指定史跡。源頼朝が鎌倉幕府を開いた1192年(建久3)に宇都宮氏の一族小田氏の祖である八田知氏が築いた。南北朝時代初めの1338年(暦応1/延元3)、劣勢となった南朝方の北畠親房や伊達行朝らを乗せた船団が、南朝方の諸将を結集して勢力を盛り返そうと東北へ向けて出航した後、暴風雨により常陸国に漂着し、親房らは南朝方の武将小田治久を頼って、その居城の小田城に入城した。北畠親房の『神皇正統記』は、この小田城滞在中に執筆を開始したといわれる。その後、小田城は関城、大宝城、伊佐城など近隣の南朝方の諸城と連携して、北朝方に対抗したが、のちに城主の小田治久が北朝方に転じたことにより、北朝方が優勢となり、高師冬(こうのもろふゆ)の遠征により北朝方に勝敗帰趨が決した。小田城は戦国時代も小田氏の居城として存続したが、1555年(天文24)に下総結城政勝に奪われ、その後城主の小田氏治は同城を奪い返したものの、1569年(永禄12)には手這坂合戦で佐竹義重に敗れて、再び城を失った。以降、小田城は佐竹氏支城の一つとなったが、関ヶ原の戦いの後に佐竹氏が秋田に国替えになった際に廃城となった。城跡遺構の保存状態もよく、つくば市による発掘調査などを通じて、小田城は東西500m、南北600mの城域を有した輪郭式の縄張りで、三重の堀や大小の曲輪(くるわ)があったことがわかってきた。2014年(平成26)には中世の小田城の姿を復元した歴史広場が復元・再生される予定になっている。首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスつくば駅からバスで小田十字路下車。またはつくバスで小田城跡入口下車。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「小田城」の意味・わかりやすい解説

小田城 (おだじょう)

中世の常陸国の豪族小田氏(おだうじ)の居城。茨城県つくば市小田にあった。小田氏は下野の豪族宇都宮氏の庶流八田知家が,筑波山麓の小田へ進出して小田氏を称したのに始まる。知家は常陸国守護に任じられ,在来の常陸平氏の一族の勢力を圧倒し,常陸南半に勢力を扶植した。小田城は鎌倉時代初期,常陸国守護所の機能を有したと思われる。鎌倉中期以後,小田氏は常陸に進出する北条氏に圧迫され,その勢力は衰えた。建武の内乱の際,小田氏は南朝方となった。1338年(延元3・暦応1)北畠親房はこの城に入り,《神皇正統記》を執筆した。室町~戦国時代を通じ小田氏の本拠地であったが,たびたびの戦乱で小田氏の勢力は後退し,1573年(天正1)ついに小田城を放棄した。城跡は北と東に筑波と支峰宝篋(ほうきよう)山をのぞみ,西から南に関東平野が広がる景勝地に位置する。全域約1000a。平城で土塁,濠址が残る。本丸跡は国指定史跡である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「小田城」の意味・わかりやすい解説

小田城【おだじょう】

常陸(ひたち)国の中世小田氏の居城。城跡は茨城県つくば市の三村山から南麓の小田地区に広がり,小田地区の平城(ひらじろ)遺構は史跡。小田氏は下野(しもつけ)国の宇都宮氏の庶流であった常陸守護八田知家の子孫で,鎌倉初期の小田城は守護所の役割を果したと考えられる。南北朝内乱期には小田氏は南朝方に属し,北畠親房はこの城で《神皇正統記(じんのうしょうとうき)》や《職原抄》を執筆した。戦国期にはたびたび合戦の舞台となり,佐竹氏の攻撃によって小田氏は城を放棄。以後,佐竹氏の支配下におかれたが,1602年に佐竹義宣(よしのぶ)が出羽(でわ)国秋田に移封されたのに伴って廃城となった。→関城

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「小田城」の解説

小田城
おだじょう

茨城県つくば市にあった中世~近世初頭の城。北畠親房が「神皇正統記」を著した場所として知られ,小田氏累代の本拠であった。筑波山の南側,宝篋(ほうきょう)山南麓にある。南北朝期は南朝方の有力拠点で,戦国期の小田氏治の頃はたびたび佐竹氏に攻められた。土塁をともなった方形の郭が主郭で,これを囲いこむように堀で区画された馬出しや帯郭などが配される。北側にある標高119mの前山も城域とし,広い面積にわたり縄張される。はじめ館として出発したが,徐々に改修が加えられ,戦国期には大規模な城館になった。現在一部が住宅地などになっているが,発掘調査で柱穴・堀・井戸などの遺構が確認され,かわらけや内耳鍋などが出土。城跡は国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小田城」の意味・わかりやすい解説

小田城
おだじょう

鎌倉時代初期 (12世紀末) に八田知重が常陸国筑波郡小田村 (茨城県つくば市) に築いた城。以後八田家の子孫代々ここに居住し (→小田氏 ) ,南北朝時代は南朝に志を寄せたが,興国3 (1342) 年治久のとき,足利氏に降伏した。氏治のとき,北条氏に帰し,永禄3 (1560) 年,太田三楽のために破られ,以後太田氏が城主となったが,天正 18 (90) 年廃城。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小田城の言及

【筑波】より

…北条付近の多気(たけ)には平安時代に大掾(だいじよう)氏が拠ったが,鎌倉初期に小田氏に追い落とされた。小田氏が築いた小田城では南北朝期に北畠親房が《神皇正統記》を著している。中心集落の北条は古くは筑波山の登山口で,周辺農村の小商業中心をなし,山麓南斜面にある筑波は筑波山神社の鳥居前町として栄えた。…

※「小田城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android