波郡(読み)つくばぐん

日本歴史地名大系 「波郡」の解説

波郡
つくばぐん

面積:三〇三・六六平方キロ
筑波つくば町・大穂おおほ町・豊里とよさと町・谷田部やたべ町・伊奈いな村・谷和原やわら

県南西部に位置。筑波山以南、鬼怒きぬ川流域にかけて南北に延びる。北は真壁まかべ郡、西は真壁郡・下妻市・結城郡・水海道みつかいどう市、南は北相馬郡取手とりで市、東は稲敷いなしき郡・土浦市・新治にいはり郡。西縁・南縁の一部を小貝こかい川が流れ、西南端を鬼怒川が南流。北部には筑波山系の小水路を集めて南流する桜川(筑波川)があり、流域は水田が広がる良好な農耕地帯。西岸には小貝川東岸に迫る関東ローム層の筑波稲敷台地が南北に走り、山林・畑地を形成。台地中を蓮沼はすぬま川・東谷田ひがしやた川・西谷田川の小水系が南流し、随所にヤトがみられ、流域は水田となっている。小貝川東岸一帯は近世の新田開発で水田化された広大な地域で、郡内最大の水稲生産地。

筑波の地名は「古事記」景行天皇段、「日本書紀」景行天皇四〇年条に

<資料は省略されています>

とみえ、「常陸国風土記」には「筑波の郡東は茨城の郡、南は河内の郡、西は毛野河、北は筑波岳なり」の記載があるが、「茨城の郡」は近世初期の郡域整理により新治郡となり、「毛野河」(鬼怒川)はその乱流の歴史を考えると、現在の小貝川筋が八世紀の鬼怒川と考えられ、郡の西限は下総国界であった。したがって郡の位置は古代以来大きな変動はないが、「河内の郡」は太閤検地によって西半が筑波郡とされ、さらに明治以降に河内郡・新治郡・北相馬郡との間で境界変更が行われ、郡域が拡大した。現郡域は筑波山南の桜川流域、筑波稲敷台地、小貝川・鬼怒川流域の三地区に大別される。また筑波町・大穂町・豊里町・谷田部町域に「筑波研究学園都市」の一部が新設され、多大な影響を与えている。

〔原始〕

筑波山は幾度もの変動を経て約一千万年前に出現し、やがて関東平野も現れたが、六〇万年前頃に陸地は沈下し、古東京湾が形成され、筑波山系は南北に突出た半島となった。三万五千年前の富士山大噴火で今日の関東ローム層台地が形成され、隆起・沈下と浸食によって桜川・小貝川流域や筑波稲敷台地のヤトが作られた。現在の地形の安定がみられるようになったのは二千年くらい前で、筑波山周辺でヒトの生活が開始されたのもこの時期であろうか。先土器時代の遺跡には大穂町の山木地前野やまきじまえの山木地大砂やまきじおおすな遺跡がある。縄文遺跡は各地に点在し、筑波山系山麓部、桜川沿岸の台地縁辺、筑波稲敷台地中のヤトと小水系縁辺の台地などに多い。弥生遺跡・古墳などもほぼ全郡域に散在しているが、筑波山を含む桜川水系地域と筑波稲敷台地中央部の東谷田川・西谷田川水系地域に集中がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android