三楽園焼(読み)さんらくえんやき

精選版 日本国語大辞典 「三楽園焼」の意味・読み・例文・類語

さんらくえん‐やきサンラクヱン‥【三楽園焼】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、嘉永年間(一八四八‐五四)に、紀州新宮藩主水野土佐守が江戸牛込原町(東京都新宿区)の邸の窯で焼かせた焼物。御庭(おにわ)焼きの一種偕楽園焼にならい、交趾(コーチ)風で器底に「三楽園」の印がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 コーチ 名詞

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む