コーチ【交趾】
[1] 古く、
ベトナム北部の
ホン(ソンコイ)川流域の地方をいう。
中国、
前漢の
武帝が
南越を平定後、久しく中国の
支配下にあったが、一〇世紀末に独立し、しだいにその
領域は
南方に拡大して、インド
シナ東海岸地方をも含めて交趾と称するようになった。日本とは天正年間(
一五七三‐九二)から慶長・元和年間(
一五九六‐一六二四)にかけて、御
朱印船貿易による交渉があった。こうし。
アンナン(
安南)。
[2] 〘名〙
※不如帰(1898‐99)〈
徳富蘆花〉上「肱
(ひぢ)近の
卓子(テーブル)には青地交趾
(カウチ)の鉢に植ゑたる
武者立の細竹を置けり」
※俳諧・本朝文選(1706)三・賦類〈
汶村〉「伽羅は交趾をくべて蚊ふすとし」
コーチン【交趾】
[2] 〘名〙 (cochin) 鶏の肉用
品種の一つ。中国原産。羽は
黄褐色が多いが
白色、黒色のものもある。羽毛、脚毛が多いのが特徴で、肉は質、量ともにすぐれる。日本には明治初年ごろ輸入され、在来種との交配で
名古屋コーチンなどの品種がつくられた。ヨーロッパに輸入されたとき、コーチシナ産のニワトリと誤って伝えられ、その略称に由来する。九斤
(くきん)。〔舶来語便覧(1912)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「交趾」の意味・読み・例文・類語
こうし〔カウシ〕【交趾/交阯】
中国、前漢の武帝が南越を平定して設置した郡の名。現在のベトナム北部トンキン・ハノイ地方にあたる。のち、中国でのベトナムの呼称となった。コーチ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
こうし【交趾】
ベトナムの古名。交阯とも表記される。古代中国人がその南方の地を北の幽都の対句として交趾と呼んだ例は,《墨子》や《韓非子》にすでに現れる。しかし現ベトナム北部が交趾と呼ばれるのは,前漢武帝が南越を征服し9郡を置いた中に,交趾郡が置かれたのが初見である(前111)。交趾郡はその後領域に種々の変化はあっても,ほぼ唐初に交州と改められるまで存続する。その後も交趾県の名は唐末まで残る。独立後も中国はベトナムを交趾と呼び,975年ディン・ボ・リン(丁部領)を交趾郡王に封じたのをはじめ,12世紀中頃までこの称号が王または王嗣に与えられた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
交趾
こうし
Jiao-zhi; Giao-chi
ベトナム北部,紅河 (ホンハ。旧名ソンコイ川) 流域地方をさす地名。前漢の武帝が南越を滅ぼして設置した9郡の一つに交趾の名が初見され (前2世紀) ,その名称は初唐 (7世紀) まで続いた。初唐に交趾郡が交州と改められたが,交趾の名はなお県名として存続し唐末に及んだ。 10世紀にベトナムが安南国として独立したのちも,中国ではこの国を呼ぶのに交趾国の称を用いることがあった。名称の起源については種々の説があるが,確定していない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
交趾
コーチ
Cochin
中世〜近世,ヴェトナム地方にあった国家
15世紀,明の支配を脱して安南国を建設。中国ではこの国を安南あるいは交趾と称したが,16世紀末には,国王鄭氏の勢力が衰え,これと対抗した阮 (げん) 氏の統治する南部地方のみをさすようになった。19世紀後半以後,メコン川下流のフランス領植民地の名称(コーチシナ)。日本とは安土桃山時代から江戸初期にかけて朱印船貿易が盛んに行われ,日本町(ツーラン,フェフォ)も建設された。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
交趾
コーチ
跤趾・川内・河内とも。元来はインドシナ半島のベトナムをさす中国名の一つ。漢代の郡名に由来し,明代まで用いられた。近世日本では,ヨーロッパ人のコーチ(ン)シナの用法にひかれて,当時のベトナム中・南部(広南・クイナムとも)をしばしば交趾とよんだ。南シナ海の要衝の地で,朱印船やポルトガル船・中国船が来航し,フェイフォーなどに日本町も栄えた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報