三江併流(読み)さんこうへいりゅう

百科事典マイペディア 「三江併流」の意味・わかりやすい解説

三江併流【さんこうへいりゅう】

中国雲南省北部の地域チベット高原から流れる,金沙江(長江上流),瀾滄江(メコン川上流),怒江(サルウィン川上流)の三川が併行する流域で,豊富な動植物相が見られ,固有種も多いことから,2003年,世界自然遺産に登録された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む