三浦義連(読み)みうら よしつら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三浦義連」の解説

三浦義連 みうら-よしつら

?-? 平安後期-鎌倉時代の武将
三浦義明の子。相模(さがみ)(神奈川県)三浦郡佐原の住人。佐原流三浦氏の祖。兄義澄(よしずみ)とともに源頼朝挙兵に応じ,一ノ谷の戦いでは鵯越(ひよどりごえ)の先陣をきった。頼朝の近習11人のひとりで,のち和泉(いずみ)・紀伊(きい)守護。元久元年(1204)まで名がみえる。通称は佐原十郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む