三浦義明(読み)ミウラヨシアキ

デジタル大辞泉 「三浦義明」の意味・読み・例文・類語

みうら‐よしあき【三浦義明】

[1092~1180]平安後期の武将相模の人。三浦郡豪族で、源頼朝挙兵に呼応して子の義澄らを遣わしたが、自らは平氏側の畠山重忠らに攻められ、衣笠城戦死

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三浦義明」の意味・読み・例文・類語

みうら‐よしあき【三浦義明】

  1. 平安末期、源氏の武将。相模国神奈川県三浦の人。頼朝挙兵の際、子義澄ら一族をして忠を尽くさせたが、自らは平氏側の畠山重忠に攻められ、衣笠城で敗死した。寛治六~治承四年(一〇九二‐一一八〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「三浦義明」の解説

三浦義明

没年:治承4.8.27(1180.9.18)
生年:寛治6(1092)
平安末期の武士。相模国(神奈川県)出身。義継の子。相模国の在庁官人として雑事検断に従事し,三浦大介を称す。源義朝の家人として大庭御厨乱入事件にも加わり,娘は義朝との間に義平をもうけている。治承4(1180)年,源頼朝挙兵に加わるべく子の義澄らを遣わしたが,間に合わず,その帰路にいったんは討ち破った畠山重忠率いる武蔵の大軍に居城衣笠城(横須賀市)を襲われた。義明は「われ源家累代の家人として幸いに貴種再興のときに逢うなり」と語り,一族を逃がして頼朝のもとへ向かわせ,ひとり89歳の老命を投じた。義明の存在なしには頼朝の挙兵,その後の政権樹立はありえなかったといっても過言ではない。

(高橋秀樹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三浦義明」の意味・わかりやすい解説

三浦義明
みうらよしあき
(1092―1180)

平安後期の武将。義次(よしつぐ)(継)の子。三浦大介(おおすけ)を名のり、以後三浦氏の嫡流は三浦介を称した。1180年(治承4)頼朝(よりとも)の挙兵に呼応し、石橋山の戦いに子の義澄(よしずみ)らを遣わしてたすけたが、畠山重忠(はたけやましげただ)、河越重頼(かわごえしげより)、江戸重長(えどしげなが)らに本拠衣笠(きぬがさ)城(神奈川県横須賀市)を攻められて落城。89歳の義明は、老命を頼朝のために捨てて子孫の勲功を募りたいといって、義澄ら一族を頼朝のもとに赴かせ、ひとり城にとどまって最期を遂げた。源氏再興のために忠誠を尽くした雄将である。

[三浦勝男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三浦義明」の解説

三浦義明 みうら-よしあき

1092-1180 平安時代後期の武将。
寛治(かんじ)6年生まれ。三浦義継(よしつぐ)の子。相模(さがみ)(神奈川県)三浦荘を本拠とし,三浦大介(おおすけ)を称した。治承(じしょう)4年源頼朝の挙兵に子の義澄らを派遣したが,石橋山の敗戦をきいて衣笠(きぬがさ)城に籠城,平家方についていた畠山重忠らの来襲をうけた。一族を脱出させてひとり城にとどまり,同年8月27日討ち死に。89歳。
【格言など】われ源家累代の家人として幸いにその貴種再興のときに逢うなり(「吾妻鏡」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android