三熊露香(読み)みくま ろこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三熊露香」の解説

三熊露香 みくま-ろこう

?-? 江戸時代中期-後期画家
三熊花顛(かてん)の妹。京都鳴滝の人。松村月渓にまなび,桜花写生を得意とした。寛政10年(1798)刊「続近世畸人(きじん)伝」の挿絵を担当している。画集に「倭花(やまとのはな)名品」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「三熊露香」の解説

三熊露香

生年生没年不詳
江戸中期の画家。洛西鳴滝村(京都市右京区)出身。三熊花顛の妹。呉春に学ぶが,兄に倣って桜を描き,織田瑟々と並称される桜の名手となる。作品に「糸桜図」(白鹿記念酒造博物館蔵)がある。

(安村敏信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む