三熊花顛(読み)みくま かてん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三熊花顛」の解説

三熊花顛 みくま-かてん

1730-1794 江戸時代中期-後期画家
享保(きょうほう)15年生まれ。京都にすみ,とくに桜花の写生で知られた。伴蒿蹊(ばん-こうけい)と「近世畸人(きじん)伝」を企画し,挿絵を担当。続編は花顛が文を,妹の三熊露香が絵をかいた。寛政6年8月26日死去。65歳。加賀(石川県)出身。名は思孝。字(あざな)は介堂。通称主計

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む