松村月渓(読み)マツムラゲッケイ

デジタル大辞泉 「松村月渓」の意味・読み・例文・類語

まつむら‐げっけい【松村月渓】

[1752~1811]江戸後期画家俳人京都の人。名は豊昌。のち画姓を呉、画名しゅんとし、呉春と称した。四条派の祖。与謝蕪村南画を、円山応挙写生画を学び、両者を折衷して詩趣に富む花鳥画風景画を描いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松村月渓」の意味・わかりやすい解説

松村月渓
まつむらげっけい
(1752―1811)

江戸後期の画家。京都の人。名は豊昌、字(あざな)は伯望、月渓と号す。後年画姓を呉(ご)、画名を春(しゅん)とし、呉春として知られる。金座役人の家に生まれ家業を継いだが、そのかたわら大西酔月(すいげつ)に絵を、また与謝蕪村(よさぶそん)に俳諧(はいかい)と絵を学んだ。蕪村門下において早くより高い評価を受けていたが、1781年(天明1)に摂津池田(大阪府)に流寓(りゅうぐう)する。一般にこの時代を池田時代とよんでいる。83年に師の蕪村が没したのち、しだいに京都への往来が頻繁となってゆくが、89年(寛政1)5月、京都四条に移り、円山応挙(まるやまおうきょ)との交流を深め、独自の作風を展開させた。文人画の豊かな叙情性と円山派の精緻(せいち)な写生を、生来の都会的感覚で融合発展させたその画風は、上層商人層の嗜好(しこう)にあい、四条派と銘打って、円山派をしのぐ京都画壇の中心的存在となった。代表作に『木芙蓉鵁鶄(もくふようこうせい)図』(西宮(にしのみや)市・黒川古文化研究所)、『梅林図』(池田市・逸翁美術館)などがある。

[玉蟲玲子]

『山川武著『日本美術絵画全集22 応挙/呉春』(1977・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松村月渓」の解説

松村月渓 まつむら-げっけい

1752-1811 江戸時代中期-後期の画家,俳人。
宝暦2年3月15日生まれ。京都の金座年寄役松村匡程の子。大西酔月,与謝蕪村(よさ-ぶそん)にまなぶ。円山応挙と交流して独自の画風を確立。京都四条東洞院(ひがしのとういん)にすみ,その一派は四条派とよばれた。文化8年7月17日死去。60歳。名は豊昌。字(あざな)は伯望。通称は嘉右衛門。画号は呉春。月渓は俳号。作品に「群山露頂図」など。
【格言など】八重葎(やへむぐら)君が木履(きぐつ)にかたつぶり(「月渓句集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「松村月渓」の解説

松村月渓
まつむらげっけい

呉春(ごしゅん)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松村月渓の言及

【煎茶道】より

…秋成が住んだ知恩院前袋町の家の向いには,詩文や書画にも巧みであった儒者の村瀬栲亭(むらせこうてい)がいた。四条派の祖となった画家・俳人として知られる松村月渓(呉春),歌人の小沢蘆庵,さらに風雅のパトロン的立場にあった京都の豪商で画,連歌をよくした世継寂窓(よつぎじやくそう)などが秋成とともに煎茶を楽しんでいたのである。岡崎に居然亭と呼ばれる広大な別荘を持っていた世継寂窓は,また相国寺の大典禅師(1719‐1801)の寿像を描いたことでも知られているが,大典禅師は売茶翁高遊外とも交遊があり,《売茶翁伝》は翁を知る人の書いた伝記として貴重なものである。…

※「松村月渓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android