三田尻町(読み)みたじりまち

日本歴史地名大系 「三田尻町」の解説

三田尻町
みたじりまち

[現在地名]防府市三田尻三丁目の全域、および東三田尻ひがしみたじり一―二丁目・三田尻一―二丁目・お茶屋町ちややまち三田尻本町みたじりほんまち華浦かほ一丁目の各一部

三田尻村のうちの御船倉西の街道沿いの町方が分れたもので、本来の三田尻町は東から片側かたがわ町・ほん町・なかノ丁・中塚なかつか(古くは中須賀)町・高洲たかす町である。しかし御船倉北に、土地は三田尻村に属するが、家は町方が支配した新丁方(舸子町・中町・上町・立丁・青木丁・中ノ丁・上ノ丁など)があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む