デジタル大辞泉
「御成道」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おなり‐みち【御成道】
- 〘 名詞 〙 宮家、摂家、将軍の通る道。御成筋。
- [初出の実例]「去十七日御台御成道払治之堺相論事故云々」(出典:大乗院寺社雑事記‐文明一一年(1479)五月二日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
御成道
おなりみち
萩城下より阿武郡・佐波郡・吉敷郡を通り三田尻(現防府市)に至る近世の街道で、藩主が参勤交代など公式に通るために御成道と称された。三田尻街道とも称されるが、三田尻街道は城下の唐樋札場を起点として三田尻と結ぶもので、両街道は起点を異にする。御成道は御通り筋とも記される(萩諸町之旧記草案)。なお、同じ道筋を逆行する場合は萩街道とよぶ。御成道は萩城を出て東に向かい、中ノ惣門を通り、南片河町・呉服町壱丁目・呉服町弐丁目・瓦町・西田町を通り、東田町東寄りで南折して同町内の唐樋札場前を通り、唐樋町・御許町・橋本町・椿町を経て、悴坂を越え、堂尾・一升谷・釿切・佐々並・上長瀬(現阿武郡旭村)から一ノ坂板堂峠を登り吉敷郡に入り、一ノ坂・天花(現山口市)から山口町を通り、氷上興隆寺門前・鳴滝・佐波山(鯖山)(現山口市)を経て佐波山峠を越え、佐波郡に入り、佐波川を渡り、大渡(現防府市)、以上の一里塚を伝い三田尻の船場に至る行程一三里の道筋である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 