本陣
ほんじん
近世の宿泊施設の一つ。おもに勅使、院使、宮、門跡(もんぜき)、公家(くげ)、大名、旗本などが宿泊した。起源は、1363年(正平18・貞治2)足利義詮(あしかがよしあきら)が上洛(じょうらく)に際し、その旅宿を本陣と称したのが始まりというが、これが近世にまで続いたとは考えにくい。近世初期には大名らの宿泊する施設は一定せず、宿駅の上等の家屋が宿舎にあてられ、それがしだいに本陣と称されるに至ったといわれ、本陣に先行するものとして御殿や御茶屋があり、1635年(寛永12)の参勤交代実施に伴い本陣が存在するようになったともいわれる。
本陣の建物は玄関、書院、門構(もんがまえ)を備えているのが一般的で、非常時の逃走の細工や、外部からの侵入者を防止する設備が設けられている場合もあった。大名など本陣の利用に際しては数日前に関札(せきふだ)が本陣に運ばれ、止宿一両日前にはこれが掲示され、他者の宿泊はできなくなった。本陣があいていないときは脇(わき)本陣を利用した。これは本陣に準じるが、旅籠(はたご)屋の性格をも有した。本陣は一般の旅籠と異なり飯盛女(めしもりおんな)を置くこともできず、宿泊者も限定されていたため、ある程度幕府の保護はあったが経営は苦しく、定宿としている諸大名などから援助を受けることもあった。しかし諸大名のなかには、格式ばり、費用のかかる本陣を敬遠して本陣以外に休泊する者もあり、幕府は禁令を出している。主要街道の本陣数は、1843年(天保14)の調査によると、東海道が111、中山(なかせん)道が72、日光道中が24となっている。1870年(明治3)民部省布告により廃止された。
[山本光正]
『大熊喜邦著『東海道宿駅と其の本陣の研究』(1942・丸善)』▽『大島延次郎著『本陣の研究』(1955・吉川弘文館)』▽『丸山雍成「初期本陣に関する一試論」(『日本歴史』205号所収・1962・吉川弘文館)』▽『宮本常一編著『大名の旅』(1987・八坂書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ほん‐じん ‥ヂン【本陣】
〘名〙
① 左・右近衛
大将のそれぞれにとっての、左または右近衛の陣の座。また、まれに、公卿にとっての、陣の座の自分の座席。
※西宮記(969頃)八「大将着二本陣一者、不レ着二本座一」
※将門記(940頃か)「新皇、本陣に帰るの間、立ちて咲ひ下れぬ」
③
江戸時代、宿駅で参勤交代の大名のほか、宮家・公卿・幕府
役人・
高僧など、主に貴人の休泊する大
旅館。戦国大名の直営休泊所であった御殿・御茶屋・御仮屋、または私的宿泊の大名宿がもとで、それが寛永一二年(
一六三五)の参勤交代制の実施以後、本陣職として恒常的な公的宿泊機関となった。通常、一宿に平均一、二軒あったが、全くない宿も、また五、六軒並置される宿もあった。大旅籠屋
(おおはたごや)。
本陣宿。
※俳諧・談林十百韻(1675)下「水桶に秋こそかよへ御本陣〈正友〉 いかに面々火用心火用心〈雪柴〉」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
本陣
ほんじん
江戸時代,大名,宮家,公家,幕府役人など身分の高い旅行者のため,諸街道の宿場に設置された宿泊施設。起源は,正平 18=貞治2 (1363) 年室町幕府2代将軍足利義詮が上洛のとき,その宿舎を本陣と称して宿札を掲げたことに始る。特に江戸時代,参勤交代制度の確立に伴って整備された。本陣のほか脇本陣,仮本陣,相本陣などの種類があった。本陣の経営は宿泊料,各種の補助によったが,江戸時代末期には衰微,明治3 (1870) 年に廃止。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ほんじん【本陣】
長崎の日本酒。酒名は、江戸時代に蔵元の屋敷が平戸藩主の本陣に使用されたことに由来。純米大吟醸酒、純米吟醸酒、純米酒、普通酒などがある。原料米は山田錦、レイホウ。仕込み水は北松浦半島の伏流水。蔵元の「潜龍酒造」は元禄元年(1688)創業。所在地は佐世保市江迎町長坂。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
本陣
ほんじん
江戸時代,主要街道の宿場に置かれた大名・宮家・公家・幕臣用の宿舎
参勤交代の制によって発達し,宏壮な建築で,経営は休泊料や諸種の補助によった。本陣だけで収容しきれない場合に備えて脇本陣も設けられた。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
本陣
戦いの場合、軍の大将がいる陣を言います。また、江戸時代には、大名や幕府の役人が泊まった、公認の旅館のことを言います。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ほんじん【本陣】
江戸時代,街道宿駅において参勤交代の大名,幕府役人,勅使,宮門跡その他の貴人が休泊した公認の大旅館をいう。本陣とは元来,天皇が朝覲行幸などする際,その行列の中心である鳳駕をかこむ一陣をいい,後には軍陣の中核,大将のいる本営を意味したが,江戸時代には大名などの宿陣の意味から,転じて道中休泊の中心となる民間経営の宿屋をさすようになった。その始源は室町・戦国時代とする説もあるが,正しくは江戸時代に入り大名宿の主人が本陣役に任命されて以降であろう。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の本陣の言及
【旅館】より
…こうした名称と分類は大正時代まで残っていたようで,昭和になってから宿屋という言葉がしだいに廃れ,代わって旅館が広く用いられるようになった。
[歴史]
江戸時代に五街道を中心として交通上の施設が整備されたが,各街道筋には宿場町が発達し,宿場には,本陣,旅籠(はたご),木賃宿の3種の宿泊施設があった。本陣とは,大名など身分の高い人々のための施設で,1635年(寛永12)に参勤交代の制度が施行されてから,江戸幕府によって駅制整備の一環として本格的に整備された。…
※「本陣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報