三相4線式配電方式(読み)さんそうよんせんしきはいでんほうしき(その他表記)three-phase four-wire distribution system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三相4線式配電方式」の意味・わかりやすい解説

三相4線式配電方式
さんそうよんせんしきはいでんほうしき
three-phase four-wire distribution system

単相および三相負荷が混在する地域では,単相負荷には中性線と電圧線間から供給するY結線の三相4線式が最適とされている。日本低圧線では単相電灯線と三相動力線との標準電圧の比が1:2のためY結線そのままでは電灯,動力線の共用および一元化ができない。したがってV結線式非対称三相4線式を用いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む