三社中町(読み)さんじやなかちよう

日本歴史地名大系 「三社中町」の解説

三社中町
さんじやなかちよう

[現在地名]金沢市三社町さんじやまち

三社川岸さんじやかわぎし南方から西へ入り、北へ少し折れて三社福留さんじやふくどみ町へ続く小路を挟む両側町。南は三社五十人さんじやごじゆうにん町、北は三社九折さんじやつづらおり。旧来三社町の一部であったが、文政六年(一八二三)町立(「又新斎日録」加賀藩史料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む