三社宮ノ前(読み)さんじやみやのまえ

日本歴史地名大系 「三社宮ノ前」の解説

三社宮ノ前
さんじやみやのまえ

[現在地名]金沢市三社町さんじやまち

長土塀ながどへいの西端に続き、分れて二筋の通りとなる。一筋はそのまま西へ延びて三社権現(現豊田白山神社)前を通って三社町に至り、長さ一町三五間ほど(皇国地誌)。一筋は北へ分れて勝尾かつお町に入る通りで両側町。南は長土塀・三社川岸さんじやかわぎし、北は三社宮さんじやみやうしろ大野庄おおのしよう用水で勝尾町との境になる所を堰による分流の音にちなんで百々女来どどめき水閘どんどとよび(三社を冠することもある)、同所に架かる橋を百々女来橋と称した(金沢古蹟志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む